Lifelog @ parklife1979

進路に迷い中。Macと音楽とサッカーと。

中田浩二の「個の力」を賢く見抜く観戦術



タイトル通り、昨今のサッカージャーナリズムの中で重視されがちなシステム・戦術論ではなく、まず第一に「個の力」ありき、というのを強調した一冊。(戦術も大事だけれど、そこ一辺倒になってないか、という提言。この辺は誤解を生まないよう、言葉を選んで書かれている。人によっては歯切れが悪いと感じてしまう人もいるかもしれないけれど。)
この本は、「個」の力の中でも単純な身体能力(もちろんプロスポーツなので、重要な要素であることに疑いの余地はない)ではなく、いわゆる「サッカー脳」にfocusが当たっており、「サッカー脳」を「準備」や「アドリブ」という言葉を使って、わかりやすく解説してくれている。また、その実例(「サッカーを知っている選手」)にfocusを当てた選手評も面白かった。
かつて著者が所属し、自分が好きなチームでもある鹿島アントラーズは、身体能力や技術はあっても、それを適切に判断、使用できる能力がなければ、なかなかチームの中で機能することが難しいチームなので、そういう意味でも満男やモト、曽ヶ端を含めた「79年組」の能力の高さを改めて感じた。
後半は「個の力」がどう磨かれるべきか、ということでユースのメリット、デメリットが描かれている。
メリットは言わずもがな、メソッドが統一されたことによるテクニックや戦術の平均が上がったこと、デメリットはその分、自分で考える力が落ちてしまっているのではないか、ということが述べられている。
他のサッカージャーナリズムで、いわゆる「日本人の性質」として描かれているものに近いだろう。
言われたことをこなしてしまう日本人に、世界標準をそのまま持ってきてもダメで、むしろもっと理不尽さの負荷をかけた方が総合的な選手としての幅、能力が広がるのでは?との提言は一つの考えだろう。

テクニック+メンタル+サッカー脳がいわゆる鹿島の勝者のメンタリティの源泉なのかな。